2009年10月30日
我が家のペット事情
うちには、犬1匹(柴犬のめす)が今年の2月から居ます。が、この間近所のホームセンターに行ったとき
子供にメダカ買ってとせがまれてメダカの飼育セットとヒメダカ・タナゴを買って来ました。
そして、今度はおいらがグッピーを飼いたくなり、ついでに前から飼いたかったアフリカン・シクリッドを飼い出し、2個目の水槽を購入。シクリッドに45cmの水槽じゃあ小さいから、3個目の60cmの水槽を購入
今度はカメが飼いたいと上の子が言い出しカメ飼育セットを購入。現在うちにいるペットは犬・クサガメ・

熱帯魚(グッピー・プラティー・コリドラス・アーリーシクリッド・エンゼルフィッシュ・グラミー・プレコ)


普通の魚(たなご・ヒメダカ・どじょう)

といっぱいいます。さらにプラティーのおなかの中に子供がいてもっと増えそうなかんじです。そのうち、ブリーダーでもやって儲けるかな(多分無理)
子供にメダカ買ってとせがまれてメダカの飼育セットとヒメダカ・タナゴを買って来ました。
そして、今度はおいらがグッピーを飼いたくなり、ついでに前から飼いたかったアフリカン・シクリッドを飼い出し、2個目の水槽を購入。シクリッドに45cmの水槽じゃあ小さいから、3個目の60cmの水槽を購入
今度はカメが飼いたいと上の子が言い出しカメ飼育セットを購入。現在うちにいるペットは犬・クサガメ・
熱帯魚(グッピー・プラティー・コリドラス・アーリーシクリッド・エンゼルフィッシュ・グラミー・プレコ)
普通の魚(たなご・ヒメダカ・どじょう)
といっぱいいます。さらにプラティーのおなかの中に子供がいてもっと増えそうなかんじです。そのうち、ブリーダーでもやって儲けるかな(多分無理)
2009年10月26日
10月24日真鶴・国敏丸・ヤリイカ船
いやぁ~、よく降る雨ですな。一昨日の土曜に相模湾西部の真鶴港から今期初(夏はスルメだから)のヤリイカを釣りに、行ってきました。県西部の宿は初めてで、乗船までのシステムが解からなかったけど、行けばどうにかなるもんですな。真鶴の乗船までの流れは、港についたらモービル石油GSの前と港の前の駐車場に車を止めて荷物を船の希望の場所において置くという、伊豆方面(おいらは網代しか知らないけどね)と同じ仕組み。お金は船長が後で回って集金にきます。6時に港を出て「南沖ってどこだろう?」って思いつつ「おやすみなさい」って寒くって寝れないよ。で、到着したのが、初島の南。

で反応を探しながら
第1投。あたりなしでございます。1時間以上あたりなしでございます。が8時ごろ待望のノリが来て、いきなり3杯掛け。

でまたアタリはなくなりポツポツ周りでは乗ってるみたいですが、肝心なところで仕掛けがからまり、一生懸命ほどいてると、となりの常連さんは入れ乗り・・・やっとほどけたらおわり。その後も、ノリが渋くって、バラシの嵐。乗っても途中ではずれてしまう。そんなこんなでやっと10杯のヤリイカをゲット。トップは25杯くらいだったみたい。船長の印象はあまり喋らないかんじで、今一かなぁ。ただ
船は大きいから揺れは少ない。初めてイカ釣り行くんなら、おいらは薦めないなぁ。もうちょい待って
喜平治丸の方がいいとおもいます。
で反応を探しながら
第1投。あたりなしでございます。1時間以上あたりなしでございます。が8時ごろ待望のノリが来て、いきなり3杯掛け。
でまたアタリはなくなりポツポツ周りでは乗ってるみたいですが、肝心なところで仕掛けがからまり、一生懸命ほどいてると、となりの常連さんは入れ乗り・・・やっとほどけたらおわり。その後も、ノリが渋くって、バラシの嵐。乗っても途中ではずれてしまう。そんなこんなでやっと10杯のヤリイカをゲット。トップは25杯くらいだったみたい。船長の印象はあまり喋らないかんじで、今一かなぁ。ただ
船は大きいから揺れは少ない。初めてイカ釣り行くんなら、おいらは薦めないなぁ。もうちょい待って
喜平治丸の方がいいとおもいます。
2009年10月19日
2009年10月18日
なんかさぁ~
相模湾のカツオ、先週の金曜日で店じまいしたのか、パタッ
と釣れなくなった・・・。まごうの丸も「カツオがダメならメジ」って書いてあるし。もう1回あの強烈な引きを味わいたいなぁ
と釣れなくなった・・・。まごうの丸も「カツオがダメならメジ」って書いてあるし。もう1回あの強烈な引きを味わいたいなぁ
Posted by hidebu32 at
23:49
│Comments(0)
2009年10月17日
今日の相模湾
今日、佐島の志平丸にタイ釣りに行ったけど、タイはおろかイナダすらも食い渋り・・・やっとこさっとこワラサが1本釣れたけど、後はアタリなし。上潮が速くって、底潮が流れてない感じ。透明度は10mぐらいあって、すごい澄み潮。明日も厳しいかも
Posted by hidebu32 at
17:10
│Comments(0)
2009年10月16日
2009年10月16日
あ~あ
最近メダカを飼い始めましたが、グッピーも飼いたくなりコリドラスまで買ってしまいました。今水槽の中には、メダカ20匹タナゴつがいで1ペア・どじょう2匹・ヌマエビ5匹・マキガイ4匹・グッピー6ペア・テトラ10匹・コリドラス2匹の雑居房状態。水槽もう1個買おうかな~・・・でも置く場所が無いんだよ~
Posted by hidebu32 at
08:51
│Comments(0)
2009年10月14日
使ってる道具の更新
あ~あ今日は、不況の影響で仕事なし!。鳩山さんおねがいしますよ~。おらんちは飢え死にしちまうよ~。ということで今日はやることもないので久しぶりに自分の使っている道具でも紹介させてもらいます。ナチュラムのブログだけあって道具関連の記事は結構みんな見てくれるし、やっぱり通販の弱み
でもある実際に商品を手にとって見ることが出来ないから竿の調子やリールのインプレッションを知りたいだろうから、自分の感想をメインに書かせてもらいます。
まず、1年中メインで釣行しているタイから
リールは電動はシマノの電動丸1000SPLで道糸はヨツアミのスーパーダイニーマの4号を300m入れてます。
タイ&ワラサの両狙いの時とスルメイカはビーストマスター3000
道糸はスーパーダイニーマの6号を300m入れてあります。あと、船によって電圧が安定しないのでサンヨーテクニカのハイパーレギュレーターをつかってます
つづいて手巻きの方はシマノのカルカッタ800F
道糸はヨツアミのパワーハンターの3号を約250m入れてあります。
手巻き・電動共にシマノなのはやっぱりシマノはドラッグの性能がダイワより全然良いから。ダイワのドラッグは酷い。話になりませんな。値段も安いしね
竿は3本使ってます。
まず、マダイ1本狙いの時のメイン
シマノの海攻マダイLTD270M。
なんでSにしなかったかというと、以前ミヨシLTDの20号を使ってましたが、柔らか過ぎて、アジなんかのアタリがわからないということがあったのと誘いを多用するので、多少硬めの方が使いやすいからです。実際使うとコマセの振りやすさ・感度・軽さのバランスがとてもいいです。買うときに比較した竿は剛樹のGチームマダイの2・7mでした。Gチームはミヨシに近いかんじでした。
ワラサ&マダイ狙いのときはこれ↓

LFレジェンドと言って平塚・八幡の上州屋で買ったんだけど、聞いた話では上州屋が剛樹に作らせてる竿なんだそうな、表記では60-235になっているから、タイオンリーで行くときには使いません。
調子は流石グラス無垢だけあってきれいな5:5~6:4のムーチング調子です。
手持ちの時はこれ↓

シマノ・ネルビオタイプⅡ。2・1mと短いので非常に軽く、1日中持っていても疲れないです。調子は
6:4の調子でちょっと先調子気味。なので仕掛けの操作がしやすいです。誘いまくりの時とウネリが大きいときは絶対この竿です。
攻めのタイつりが好きなので比較的他の人よりは硬い竿が多いと思います。
仕掛けは好みですが相模湾でやるときは4号8m。東京湾は3号6mと3号8mで針はがまかつの伊勢尼8~9号の金針か金龍のマダイ針の8~9号でほとんどフロートパイプをいれてます
道具だけ良くってもなかなか大きいタイは釣れないんだよね~
でもある実際に商品を手にとって見ることが出来ないから竿の調子やリールのインプレッションを知りたいだろうから、自分の感想をメインに書かせてもらいます。
まず、1年中メインで釣行しているタイから
リールは電動はシマノの電動丸1000SPLで道糸はヨツアミのスーパーダイニーマの4号を300m入れてます。
タイ&ワラサの両狙いの時とスルメイカはビーストマスター3000
道糸はスーパーダイニーマの6号を300m入れてあります。あと、船によって電圧が安定しないのでサンヨーテクニカのハイパーレギュレーターをつかってます
つづいて手巻きの方はシマノのカルカッタ800F
道糸はヨツアミのパワーハンターの3号を約250m入れてあります。
手巻き・電動共にシマノなのはやっぱりシマノはドラッグの性能がダイワより全然良いから。ダイワのドラッグは酷い。話になりませんな。値段も安いしね
竿は3本使ってます。
まず、マダイ1本狙いの時のメイン
シマノの海攻マダイLTD270M。
ワラサ&マダイ狙いのときはこれ↓
LFレジェンドと言って平塚・八幡の上州屋で買ったんだけど、聞いた話では上州屋が剛樹に作らせてる竿なんだそうな、表記では60-235になっているから、タイオンリーで行くときには使いません。
調子は流石グラス無垢だけあってきれいな5:5~6:4のムーチング調子です。
手持ちの時はこれ↓
シマノ・ネルビオタイプⅡ。2・1mと短いので非常に軽く、1日中持っていても疲れないです。調子は
6:4の調子でちょっと先調子気味。なので仕掛けの操作がしやすいです。誘いまくりの時とウネリが大きいときは絶対この竿です。
攻めのタイつりが好きなので比較的他の人よりは硬い竿が多いと思います。
仕掛けは好みですが相模湾でやるときは4号8m。東京湾は3号6mと3号8mで針はがまかつの伊勢尼8~9号の金針か金龍のマダイ針の8~9号でほとんどフロートパイプをいれてます
道具だけ良くってもなかなか大きいタイは釣れないんだよね~
2009年10月14日
ティカST12の使いごこち
新しく買ったティカのST12のインプレッションですが、まず、言える事はコストパフォーマンスが非常に高いということです。おいらが買ったのは上州屋の茅ヶ崎店ですが、だいたいどこの店でも3万円前後で購入出来ると思います。使ってみて解かったことは、ベアリングが8個入っていることによって巻き上げや投入時のスプールの回転が非常に滑らかなこと。あと、ハンドルの外見からも解かるとおりとても握りやすく
力も入れやすいので、カツオ・メジマグロ・ワラサなどの青物にはぴったりだと思います。
糸巻き量はカタログではPE8号~310mになってるけど、ヨツアミのパワーハンターだと300mがちょうど良いと思います。ダイワの糸だと直径が太いからもうちょっと少ないかも・・・
欠点というか利点でもあるんだけど、レベルワインドがないから、巻き上げ時に左手で道糸をコントロールして均一に巻く必要があります。その為左手の親指が痛くなるのでグローブをしましょう。
ただ、レベルワインドがあると大きなキハダマグロやヒラマサが掛かるとレベルワインドがぶっ壊れることがあるそうなので、あえて付けなかったのだと思います。
リール本体の重量は750gということですが、全然重い感じはしません。シマノのティラノスとほぼ同じ重量なんだけどティラノスはメインギアがかなり下についているので重く感じます。
また、ドラッグですけどST12&ST16はレバードラッグですので、最初なれるまでまごつくこともあるかも・・・でも慣れると使いやすいです。ドラッグ性能は最初の滑り出しがとても滑らかなので良いと思います。ロッドクランプをつける人は道糸を巻く前に付けましょう。糸を巻いた後ではつきませんでした

水深30mぐらいの近海の大物釣りにはぴったりな1台だと思います。
2009年10月13日
昨日のかつお
きのうのカツオ釣りは、茅ヶ崎港から非常にとお~~い所まで、南下(静岡県の稲取)しました。結果はトップの方で11匹でおいらはスソの1ぴきでした。ヒラソーダが入れ食いでしたが、肝心のホンガツオはおいらが嫌いみたいでした。
でも、たたきで食ったらモチモチべりうま~でしたよ
でも、たたきで食ったらモチモチべりうま~でしたよ
Posted by hidebu32 at
06:48
│Comments(0)
2009年10月11日
2009年10月11日
ついに
一昨日ついに、ティカのST12というリールを買ってしまった。ついこの間ヤフオクでシマノのGT5000のレバードラッグを買ったけど、なにせ重くって手持ちでカツオなんか筋肉痛になってしまう。その点ティカは軽いし、安いし、ドラッグいいし。明日のメジ・カツオでデビューです
Posted by hidebu32 at
09:43
│Comments(0)
2009年10月09日
子供手当て
今、ヤフーを見てたら子供手当てを国金から出すと言う記事
が、出ていた。うちも3人子供がいるけど、茅ヶ崎市は
国民年金を払ってないと、もらえないんです。
年金なんて、あんないい加減なもの払えるわけね~じゃん
これから年寄りばっかりになっていくのに、どこに払う金があるのよ?。いやでも天引きされる普通の会社員の人には悪いけど。まぁ~子供手当ても年金払ってねぇーともらえないのかねぇ~
が、出ていた。うちも3人子供がいるけど、茅ヶ崎市は
国民年金を払ってないと、もらえないんです。
年金なんて、あんないい加減なもの払えるわけね~じゃん
これから年寄りばっかりになっていくのに、どこに払う金があるのよ?。いやでも天引きされる普通の会社員の人には悪いけど。まぁ~子供手当ても年金払ってねぇーともらえないのかねぇ~
Posted by hidebu32 at
08:16
│Comments(0)
2009年10月08日
結局・・・
干していたイカ達は、全然乾かずにイカ短用になりました。
今日午後からベランダで干したけど、ハエが大喜びで寄ってきて、大変だった。やっぱりイカ釣りは晴れの日に行かねーと、だめだっぺ。
今日午後からベランダで干したけど、ハエが大喜びで寄ってきて、大変だった。やっぱりイカ釣りは晴れの日に行かねーと、だめだっぺ。
Posted by hidebu32 at
23:33
│Comments(0)
2009年10月07日
干しイカが光った!?
妻です。発光塗料のように光っている干しイカの第一発見者です
いや~おどろきましたね!
昼間はこの二つ下の記事のような状態でした。
別の写真もアップしてみますね。

あまり変わらないかもしれないですね。
すみません。
実物はもっと2段くらいはっきりと
光っていました。
もっと写りのいいデジカメが欲しいです。

いや~おどろきましたね!
昼間はこの二つ下の記事のような状態でした。
別の写真もアップしてみますね。
あまり変わらないかもしれないですね。
すみません。
実物はもっと2段くらいはっきりと
光っていました。
もっと写りのいいデジカメが欲しいです。

2009年10月07日
2009年10月07日
大変です。大発見
イカを部屋干ししてるんだけど、イカって真っ暗だと自分で発光します!!写真に撮ろうとしてるけどうまくイカない・・・
みんなにおしえたい!!!
みんなにおしえたい!!!
Posted by hidebu32 at
21:50
│Comments(0)
2009年10月07日
台風のばかたれ
雨のお陰でイカを船で干せなくなり、家で干す羽目になり
乾かないから、イカの部屋干し・・・正直クサイ・・・
これからファブリーズを買いに行ってきます
乾かないから、イカの部屋干し・・・正直クサイ・・・
これからファブリーズを買いに行ってきます
Posted by hidebu32 at
16:23
│Comments(0)
2009年10月06日
去年も・・・
去年も台風後に青物狙いで沖に出たけど、撃沈だった。
今度の18号は相当強いから、海も洗濯機みたいに引っ掻き回されると思う。ということは、濁りもキツイので当分キメジはだめかなぁ~。エサのキビナゴとオキアミ買ってあるのに~。金曜日に台風が来て土曜日に非難港から船をもってくるから、日曜は激混み!行くなら再来週かな
今度の18号は相当強いから、海も洗濯機みたいに引っ掻き回されると思う。ということは、濁りもキツイので当分キメジはだめかなぁ~。エサのキビナゴとオキアミ買ってあるのに~。金曜日に台風が来て土曜日に非難港から船をもってくるから、日曜は激混み!行くなら再来週かな
Posted by hidebu32 at
16:55
│Comments(0)
2009年10月06日
相模湾・長井港・儀兵衛丸・イカ船
ども、こんちわ。昨日は仕事が無く、日曜は子供の用事で釣りに行けなかったので、メジ・カツオに行こうか迷ったけど、カツオはちょっと食傷ぎみなのでパス。晩酌のおつまみのイカも無くなったのとティカの竿の実釣レポートもしたかったので、イカに行ってきました。本当は前回、長井に来たときにやらせてもらった小見山丸に行ったんだけど、おれの他に客がいないのと台風で早上がりになると悪いからとのことで
断られて、もう一軒いってみたかった儀兵衛丸に行ってきました。

5時30分ごろ着いたので、6時出船と思って焦ってると「うちは7時だからゆっくりお茶でも飲んでて」・・・・。じゃあコーヒーでも貰って。
平日ということもあり、7人の客を乗せて船は南下。思っていたほどウネリはなく、波を被りながら船は進む~がケツが冷たい・・・どうもカッパに穴が空いていたらしくパンティーまで濡れちまった。
で、着いた先はまたまた州崎沖。水深170mから開始。竿は今まで使っていたアルファのショートアームと
比べようも無いほど軽い。女の子でも使えるほど。
イカって置き竿で待つ釣りじゃないから、この軽さは
非常に助かる。重い竿だと後半戦にイカの重さか竿の重さか解からなくなるけど、その心配はなさそう
ガイドもFUJI工業のローライダーガイドだから道糸の絡む心配も少ないし。海底から誘ってくると1~2mくらいで乗ってきた^^ゆっくり手巻きで巻くと「ズン」「ズン」と除除におもくなった。調子もアタリがとりやすく(穂先がソリッドでやわらかい)胴もスルメの多点掛けにも負けないパワーがあって言うことなし!。この竿これで17000円って安い!絶対おすすめ!!
まあそんな感じで竿のパフォーマンスを楽しみながらトータル33杯のスルメをゲッチュウ。
結局、儀兵衛丸も非難港(油壷)がいっぱいになりそうということで11時に沖上がり。2時までやってたら、そうとう釣れたはず。そうそう船長は基本、無口だけどすご~くいい人で、やさしい感じ。オマツリ解くのも早いし、群れの当て方もうまい!。また、女将と若女将もいい人で、帰りにお土産もらっちゃった。
また来よう。
断られて、もう一軒いってみたかった儀兵衛丸に行ってきました。
5時30分ごろ着いたので、6時出船と思って焦ってると「うちは7時だからゆっくりお茶でも飲んでて」・・・・。じゃあコーヒーでも貰って。
平日ということもあり、7人の客を乗せて船は南下。思っていたほどウネリはなく、波を被りながら船は進む~がケツが冷たい・・・どうもカッパに穴が空いていたらしくパンティーまで濡れちまった。
で、着いた先はまたまた州崎沖。水深170mから開始。竿は今まで使っていたアルファのショートアームと
比べようも無いほど軽い。女の子でも使えるほど。
イカって置き竿で待つ釣りじゃないから、この軽さは
非常に助かる。重い竿だと後半戦にイカの重さか竿の重さか解からなくなるけど、その心配はなさそう
ガイドもFUJI工業のローライダーガイドだから道糸の絡む心配も少ないし。海底から誘ってくると1~2mくらいで乗ってきた^^ゆっくり手巻きで巻くと「ズン」「ズン」と除除におもくなった。調子もアタリがとりやすく(穂先がソリッドでやわらかい)胴もスルメの多点掛けにも負けないパワーがあって言うことなし!。この竿これで17000円って安い!絶対おすすめ!!
まあそんな感じで竿のパフォーマンスを楽しみながらトータル33杯のスルメをゲッチュウ。
結局、儀兵衛丸も非難港(油壷)がいっぱいになりそうということで11時に沖上がり。2時までやってたら、そうとう釣れたはず。そうそう船長は基本、無口だけどすご~くいい人で、やさしい感じ。オマツリ解くのも早いし、群れの当て方もうまい!。また、女将と若女将もいい人で、帰りにお土産もらっちゃった。
また来よう。